独特の空間構成
新江戸川公園は、目白台台地の斜面の樹林と、台地の下の平坦地に広がる池を中心とした部分とで構成されている庭園です。江戸時代から昭和時代まで細川家の庭園であったと言う由緒を持っておリ、公園という名称ではありますが、江戸の大名庭園の系譜に連なる池泉回遊式庭園なのです。
公園の入口に立つと、お屋敷の前庭といった感じの空間があります。左手には、細川邸時代の松聲閣という建物の玄関、正面に立派な瓦葺の庭門があり、その上にはなだらかな稜線を見せる小山がのぞいています。
庭門をくぐって庭に入ると、思いの外大きな池があります。池は手前(西)が広く、奥(東)に行くほど狭くなっていて、そこに橋がかかっています。池の対岸は、常緑樹と落葉樹を交えた樹林で、台地の斜面の地形そのままに樹冠のラインを描いていて、それが庭門の外からは小山のように見えたのです。
東京の、とくに山の手の庭園は、地形の変化に富んだ場所に営まれている例が多いのですが、その場合にも台地上からの眺望と台地の中腹からの湧水、そして台地下の池という構成で作られるのが定型です。
この庭は、眺望というより庭内の景観を重視して、池と背景となる斜面の樹林の見え方に工夫をこらして、空間構成を行ったと考えられます。そのため、主となる視点を敷地の西側に置き、そこに主屋となる建物を配置してそこからの眺めを最も重視した造りになっているのです。それによって斜面を横から眺めることができ、背景を小山のように見せることに成功するとともに、池に奥行きを与えることができたのです。こうした斜面との関係で、この庭のように横から眺める構図は比較的少なく、多くの場合には斜面に正面から向かい合う形になっているため、背景が単調となり、遠近感のない構図になるのです。現在は、松聲閣に入ることはできませんが、この建物からの眺めを実感してみたいものです。